- and
- そうして 然うして
そして 然して
はたまた 将又
および 及び
けん 兼
ならびに 並びに
だの <conj>
それで 其れで* * */((弱))ən(d), n(d); ((強))ǽnd/ (類音end)〔「付加」が本義〕《◆通例, 弱形/ənd/, / ən/を用いる. / d/有無は文体による. その他詳細は各語義の発音注記を参照》〖接〗I [等位接続詞] (語・句・節を対等に連結する)1 [並列的に語・句・節を結んで]a / (ə)n(d)/ [並置] そして, および; …と…, …や…you [she] ~ I あなた[彼女]と私《◆I ~ you [she] は((非標準)); 通例二人称, 三人称, 一人称の順》
a table ~ four chairs テーブルと4つのいす
a black ~ yellow insect 黒と黄の(混じった模様の)昆虫( ⇒ ◇[語法][形容詞とand] )
the ability to read, write(, ) ~ speak English 英語を読み書き話す能力《◆(1) 3つ以上の語(句)を結ぶ場合は最後の語(句)の前にandを置く; その前のコンマは((英))ではつけるが((米))では省略が普通: various kinds of musical instruments, such as violins, clarinets ~ trumpets バイオリン, クラリネット, トランペットといったさまざまな種類の楽器. (2) 〖C〗名詞3つ以上を結ぶ時は後の2つの冠詞は省略可: a knife, (a) fork, ~ (a) spoon ナイフ, フォーク, スプーン》
He is a póet ~ nóvelist. 彼は詩人であり, かつ小説家だ《◆(1) 強調する時は, 通例, 冠詞・所有[指示]代名詞を繰り返し, andは強形で発音される: He is a póet ~/ǽnd
a nóvelist.
a knife ~ a spoon ナイフとスプーン(cf. knífe and fórk)/my father ~ (my) aunt 私の父とおば/those books ~ (those) papers あの本と書類. (2) 誤解のおそれがなければ, 2人を指す場合でも後の冠詞は省略可; 次例はbothで2人とわかる: The poet ~ (the) novelist were both present at the meeting. その詩人と小説家は2人とも会議に出席していた》
I went home ~ Bill stayed at the office . 私は家路につき, ビルは会社に残った.
-------------◇[語法](1)[形容詞とand]a)限定形容詞では色・性質・分野など異種の形容詞が重なる場合は, 通例andを用いないで並べる: a big black insect 大きな黒い昆虫. b)性質を表す形容詞が2つ重なる場合はandに代えてコンマを用いることもあるが, 3つ以上重なる場合は通例コンマを用いる: an intelligent ~(, ) generous man 知的で気前のよい人/a large, airy, comfortable room 大きく, 風通しのよい, 居心地のよい部屋. c)叙述形容詞が重なる場合は, 最後の2つの形容詞の間にandを置き, 残りの形容詞の後にはコンマを用いる: We felt hot, tired ~ thirsty. 我々は暑く, 疲れて喉の渇きを感じた.(2)[数とand]a)andを用いて普通名詞を2つ(以上)重ねる場合は2の場合を除き原則として複数扱い. b)抽象名詞を2つ重ねる場合は単数扱い: Poverty and corruption bedevils our nation. 貧困と腐敗が国民を苦しめている. ただし, 次のように所有格代名詞で修飾される場合は複数扱い: Your fairness and your impartiality have been much appreciated. 君の公正さと公平さは高く評価されている.(3) [andと動詞の省略] John ~ Mary love each other. ジョンとメリーは愛し合っている《◆John loves Mary ~ Mary loves John. の短縮表現》/John drinks Scotch ~ Mary bourbon. ジョンはスコッチを, メリーはバーボンを飲む《◆2度目のdrinksは通例省略》. 次のように名詞が3つ連なる時は動詞の省略不可: xJohn gave Mary a book , ~ Milliam Jane a magazine. これは… and Milliam gave Jane … とする.-------------b / ǽnd/[追加・順位] [and also … ] (それに)また; …したり…したりHe has long hair ~ wears jeans. 彼は髪を長くし, ジーンズをはいている
You mind your own business . Á~ when you talk to me, take off your hat. 余計なお世話だ. それにおれに口をきく時は帽子ぐらい取れよ《◆このように文を導く場合は((略式))》
We drank, sang ~ danced all night. 私たちは一晩中飲んで歌って踊り明かした.
2 / n, ən/[一体となったものを表して] [単数扱い] …付きのbread ~ butter/brédnbʌ́tə(r)
バターを塗ったパン《◆/bréd ən(d) bʌ́tə(r)/と発音すれば別々の物をさし, 複数扱い》
a hóok ~ line 糸のついた釣り針
hám ~ égg ハムエッグ《◆((米俗))ではham and/hæ̀mǽnd/ともいう. coffee and (doughnuts)も同様》.
-------------◇[語法](1) 発音は話し言葉では/p, b/の後では/m/, / k, ɡ/の後では/ŋ/となることがある: cúp ~/m/ sáucer 受け皿つきカップ/bláck ~/ŋ/ whíte 白黒の.(2) 通例短い語を先に置く: bíg ~ úgly 大きくて醜い/mále ~ fémale [mén ~ wómen] 男女/bóys ~ gírls 少年少女《◆girls ~ boysともいう》.(3) 成句となったものは前後を入れ替えられない: on one's hánds ~ knées [xknees ~ hands] 四つんばいになって/with (a) knífe ~ fórk ナイフとフォークで/físh ~ chíps 魚フライとポテトフライ.-------------3 [数詞を結んで]a …に加えて, …と…Two ~ two make(s) four. 2たす2は4
two hundred (~) forty-five 245
two thousand, five hundred (~) thirty-one 2531《◆(1) hundredの次のandは((米))では通例略されるが, 百の位が0の時は略さない: two thousand ~ five 2005. (2) 慣習的にandを略す場合: 1707 =one seven O/ou
seven (電話番号)/1995 =nineteen ninety-five (年号)/261 =two sixty-oneまたはtwo six one (部屋番号・番地など)》/two pounds ~ fifty pence 2ポンド50ペンス《◆((略式))では簡単に two pounds fiftyあるいはtwo fiftyという》.
b ((古・文))[100未満の数で1の位の数の後で]《◆現在では年齢・時刻をいう時に用いることがある》five ~ twenty to ten 10時25分前
She is one ~ thirty. 彼女は31歳だ(=She is thirty-one. ).
4 [同一語の反復]a / (ə)n(d)/[同一語を結んで, 時・状態・行為などの連続・反復を示して] どんどん, …も…もagain ~ again 何度も何度も
They rán ~ rán ~ rán. 彼らはどんどん走った(=They kept running. )《◆andの省略は不可: xThey ran, ran ~ ran. 》
It's getting wármer ~ wármer. だんだん暖かくなってきた《◆It's getting more ~ more warm. ともいえる》.
b / ǽnd/[there is/you can findの後に来る同一の複数名詞または物質名詞を結んで] (ピンからキリまで, よいのやら悪いのやら)さまざまのThere are teachers(
). 先生といっても(ピンからキリまで)いろいろある(=There are good and bad teachers. )
You can find coffee ~ coffee. コーヒーにも(ピンからキリまで)いろいろある.
◇[語法] 3度繰り返すと多数を表す: There were dógs ~ dógs ~ dógs all over the place. そこは至るところ犬だらけだった.5 [理由・結果] [しばしばand so, and therefore] それで, だからHe was very tired ~ (so) went to bed early. 彼はとても疲れていたので早く寝た(=Because [Since] he was very tired, he went … )
The clock is accurate ~ dependable. その時計は正確で(それゆえに)当てにできる.
6 [時間的前後関係] そして, それから; すると(and then)He told her ~ she smiled. 彼が彼女に話すと彼女はにっこりした
She washed the dishes ~ she dried them. 彼女は皿を洗い, それから乾かした.
7 / ǽnd/[対照] それなのに, しかし, (また)一方《◆butと交換可能》; [譲歩的に] …なのにShe tried hard and́ she failed. 彼女は一生懸命やったが失敗した(=She tried hard only to fail. )
Roy is secretive and́ Ted is candid. ロイは秘密主義だがテッドはざっくばらんだ(=… , while Ted is candid. )
He's afraid of the sea. Á~ he calls himself a sailor. 彼は海を恐がるんだ. それでいて自分は船乗りだと言うんだからね《◆譲歩の意では, このようにしばしば強調的に独立した文となる; ⇒ 12 》.
II [準等位的] (純粋に等位接続詞と認めがたい場合)8 [条件] [命令法またはそれに相当する句の後で] そうすれば(cf. ⇒ or 4 )《◆通例, 後の節はwillを含む》Hurry up, ~ you'll be in time for school. 急ぎなさい, そうすれば学校に間に合うよ(=If you hurry up, you'll be in time … )
Eight more months, ~ you'll have him home again. もう8か月すれば彼はあなたのもとへまた帰ってきますよ.
◇[語法](1) しばしば脅迫を表す: Move (an inch), ~ you'll be dead. 動いてみろ, 命はないぞ(=Don't move, or I'll kill you. ).(2)ことわざではLend your money and you'll lose your friend. (友に金を貸しなさい. そうすれば友を失うでしょう→金が縁の切れ目)の型よりもLend your money and lose your friend. 式の「命令文and命令文」の型が多い. この方が迫力があって効果的なのであろう: Spare the rod and spoil the child. (可愛い子には旅をさせよ. ).9 / ǽnd/[補足・要約]((略式))(挿入または追加的に) それも, しかも, もっとも《◆相手の意見にコメントを加えるときにも用いる》; すなわち, つまり《◆相手に代って話を完結させるときにも用いる》They hated Tom―and́ that's not surprising. 彼らはトムを嫌っていた―それも当然のことだ
He, and́ he alone, must go. 彼, しかも彼ひとりだけが行かねばならない
He did it, and́ in her presence. 彼はそれをやった, しかも彼女の前で
I'm against the Constitution, and́ for the following reason. 私は現行憲法には反対だ. つまり理由は次のとおりだ.
10 / (ə)n(d)/[動詞 + ~ + 動詞]a ((略式))[通例命令文で; try ~ … ] …するようにTrỳ ~ swim !さあ泳いでごらん(=Try to swim!).
b ((略式))[通例命令文で; come [go, hurry up, run, stay, stopなど]+~ … ]Còme (~) sée me again tomorrow. 明日また来てください《◆(1)変化形になるとこの構文は不可; またhave gone and done については ⇒ go11b . (2)変化形になると「動詞+~+動詞」は目的でなく普通の結果を表す(cf. ⇒ COME and do )》
He usually stays ~ has dinner with us after the game. 彼はゲームの後たいていうちで食事をしていく.
c [sit, lie, walkなどの後に用いて] …して, …しながら《◆and以下が現在分詞に相当》She sat ~ smoked. 彼女はタバコを吸いながら座っていた(=She sat smoking. ).
d ((米略式))[and do で] …するために(to do)I'm going down ~ telephone. 電話をしに降りていくよ(=… going down to telephone).
11 / (ə)n(d)/((略式))[形容詞+~+形容詞の形で]《◆前の形容詞が後の形容詞を副詞的に強調する》It's nìce ~ cóol. とっても涼しい(=It's fairly cool. )《◆(1) 強勢のないandが脱落してnìce cóolとなることもある. (2) It's níce┊~ cóol. は「天候もよいし涼しい」の意》
I hit him gòod ~ hárd. 力いっぱい彼をたたいた(=I hit him very hard. ).
12 / ǽnd/[通例疑問文の文頭に用い, 相手の言葉を受けて, または相手の発言を促すために] それで(…は?); それじゃ(…というわけですね); [強意的に] しかも“Have you been well?”“I've lost weight. ”“Aand́ are you able to sleep?”“Hardly at all. ”「おからだは?」「やせました」「で, 眠れますか」「ほとんど眠れないのです」
“Then he decided to study harder. ”“I see. Á~ he owes his success to his stubbornness?” 「それで彼は以前にもまして勉強しようと決めたのです」「そうですか, それじゃ彼の成功はその不屈の精神のおかげだということですね」《◆このように平叙文で疑問を表す場合に用いることが多い》.
13a / ǽnd/[特に受ける前行要素なしで, 驚き・意外・非難などを表す] ほんとうに, そうとも, …だよO John, and́ you have seen him! ああ, ジョンね, ほんとうに彼を見かけたのだね.
b [主語+~+補語の形で] …のくせに《◆ be 動詞に接近する》A policeman ~ afraid of a thief! 警官のくせに泥棒を恐がるなんて.
▼ and do nothing((略式))=without doing anything( ⇒ without〖前〗 2 ).▼ and how⇒ how .▼ A and/or / ǽndɔ́ː(r)/ B〔主に法・商〕 AとBまたはAかBby cash and
orcheck 現金と小切手またはその一方(=by cash or check, or both)
I like fish and
or meat for dinner. 夕食には魚と肉(の両方), またはそのどちらかがいい《◆I like fish or meat, or both. という方が普通》.
▼ and so on=▼ and so forth…など(cf. ⇒ etc . )《◆(1)人にはand othersなどを用いる. (2)断定を避けて含みを持たせる表現はくだけた話し言葉に多い: and all(that), and that, ((主に米略式)) and stuff, and things like that などがある》tea, sugar, salt ~ so on お茶・砂糖・塩など
We had a wonderful time climbing mountains ~ so on. 山登りなんかして楽しかった.
English-Japanese dictionary. 2013.